しーまブログ ショッピング奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年10月17日

BasShu &Dil se handloom

BasShu &Dil se handloomより、色々な雑貨が入荷しました。
新作のあったかブランケットから人気のエプロン、再入荷のコースター、ポットマットなどetc,,,
11月にopen予定のカフェ?のM姉ちゃんもお気に入りの雑貨たちです。BasShu &Dil se handloomの雑貨達を飾りながら使ってくれる予定です。オープンが待ち遠しいなぁ~♪

*SHEEPBOA BLANKET /Basshu
裏面がボア仕様のブランケット。膝に乗せたときの暖かさは勿論、置いてあるだけで温かみを感じる事ができます。お気に入りの椅子やソファーに座りながら、ボアブランケットで暖かく過ごしてくださいね~&USEDっぽいチェック柄が懐かしく優しい気分にしてくれますよ!
10

1311













*LONG APRON/Basshu
シャープなスタイルのロング丈エプロン。
男女兼用のエプロンになります。腰の位置でキュッと締めて、カフェのギャルソン風を気取ってみては?
USED風の懐かしいチェックとカラフルなチェック柄、モノトーンチェック、ヒッコリーストライプ柄のエプロンが入荷しました。
877







65







21







43



















*COASTER/Basshu
一度コースターを使うと、コースター無しでは過ごせなくなりました。
お気に入りのカップのお供にどうぞ♪
1720







1819














*Felt potmat/Dil se handloom
ティーポットのマットとして。お友達はグラタンマットとして使用中ですよ~
使い方は色々ですね。
インド産の手作りフェルト。シンプルなデザインのポイントは、レザーをラメ糸で縫いつけてます。
1516











*BasShuというネーミングはBanshu-ori(播州織)に由来します。

兵庫県北播磨地域で製造された播州織という200年以上の歴史を持つ日本の伝統織物で作られています。
播州織は先に糸を染めて染め上がった糸で柄を織ります。そのため、糸染めに適した温暖な気候と水質に恵まれた播州地域で作られています。

そのモノが何処でどのようにして作られたものかをを大切にしたい、というコンセプトのもとにスタートしました。
それらの生地からは、現代に受け継がれた技術や歴史の深みが伝わってきます。
先に糸に着色することで、色落ちがしにくくなるのです

*Dil se handloom"dil se"=ヒンディー語で「心から」。
インドのちいさな町で感じた、素朴ながら穏やかで豊かな感覚
そんな素敵な感覚を色鮮やかな色彩のオリジナルテキスタイルアイテム
多くのインド綿の中から、厳選した糸を使用しそれを安全性の高い塗料にて手染め後天日干しでゆっくりと乾燥させています
その手間隙かけた糸を、熟練の職人さんたちが一つ一つ手織りし、やっと形になり独特の風合いのあるとても素敵な生地つくられています
その色鮮やかな生地と、優しい手触りは手作業ならではの温もりが伝わってきます


b

*お問い合わせメールアドレス*
blue2008@po.minc.ne.jp










台風で注文しているCDがストップしています。早く聞きたいなぁ~
COFFEEMUSIC


カフェ・ブームを先導する鎌倉の大人気カフェ、“カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ”のカリスマ・マスター、
堀内隆志氏が「Coffee」に関連した曲ばかりを選曲。
さら本作のために書き下ろした新曲(4曲)を収録。
“ホンモノのカフェ・ミュージック”をお届けする企画アルバムが、2012年10月1日=コーヒーの日に発売。

「coffee&music LIVE」 鹿児島公演が11月に決定しました。奄美まで来てくれたらなぁ~!

  


Posted by blue at 18:23Comments(0)